記事内に広告が含まれています。

ほぼ100均の木材でも作れる軽くてちょっぴりオシャレな木箱。

箱物

100円ショップで売っている「すのこ」を利用して通気性のよさげな木箱を作りました。
今のところ化粧品とかを入れて使っていますけども底が抜け落ちたりはしていないので、おそらく2㎏くらいの耐荷重があると思われる箱です。

スポンサーリンク

インサートBOXとして作りました。

以前、本棚に連結させて作った箱型の棚があるんですけども、

自前で作ったボックス型の棚を連結してズレにくくするまでの流れ。
余ったワンバイ材を活用して、連結(ジョイント)できる小さな収納棚を更に作りました。ちょうど先に作った本棚と繋げて使えるサイズに設計してみました。

この棚の中にぴったり収まるボックスを桐素材で作りました。
写真はまだ塗装はしていない状態なんですけども、とりあえず「作り方のみ」ということで。

出来上がりサイズ:
〈高さ〉15×〈幅〉27.2×〈奥行〉20㎝

材料はほぼ100均で買えるの板をメインに使っています。あとはすのこをバラして使っています。

スポンサーリンク

材料。

使った材料については以下のとおり。

・40×25㎝のすのこ・・・2枚
(下駄を外し、26㎝にカットした板材を使用)

・1.5㎝角の角材・・・2本
(セリアにある約45×1.5×1.5㎝で3本セットになった角材をカット)

・45×20×0.9㎝の板材
(ダイソーの板材をカット)

・15×0.6×91㎝のファルカタ集成材
(ホームセンターで調達した板材をカット)

すのこはバラして下駄をはずし、板材は全てカットします。

その他使ったビスなどは以下の通り。


仮止め釘。

板が薄く柔らかいので、ほとんどボンドで圧着しています。その際に、乾くのを待って作業するのも面倒なので、仮釘を使って固定しながら作業しました。


さら木ねじ(2.7×20)

底板をとめる際にちょっと長めのビス。


スリムねじ(3.5×16)

サイドの板をとめる際に。


小鋲(20×16)

底板を補強するために・・・

一応ほぼ100均で作れなくもないんですけども、個人的にはホームセンターでファルカタ集成材を使って作るほうがおすすめです。集成材は歪みにくいように再生成された木材なので。

100均の木材は歪みが酷いので、結構強引に接合することになったりするんですよ。曲がってないやつを選んで買ってくればいいんですけど、いい木材が100均で見つからない場合は、若干材料代が高くなったとしてもホームセンターで買う方をおすすめします。
ネットでいいお店を見つけたらそこで買うのもよいですけどね。

桐やファルカタは軽くてとても柔らかい木材です。ビスだけで接合をすると、使っているうちに穴が広がってスポッと抜けてしまったりします。なので木工用ボンドできちんと圧着するのが壊れにくい箱作りのコツになります。

そこらへんのポイントを抑えて作れば、桐もファルカタも柔らかいので加工しやすいです。軽くて柔らかい仕上がりになるけど、木の風合いもちゃんとあるし、軽い木箱は小物入れとしても使いやすいですしね。

スポンサーリンク

組立のイメージ図(設計図)

組立てるイメージとして、展開図みたいに作ってみました。各材料のサイズは図の通りです。


底板を中心に前後両端の板を立てて起こす・・・といった感じなんですけども、くみ取ることができるでしょうか。
すのこに角材を取り付けるのですが、その際底板の厚さ分だけ空間をあけるところがポイントです。


接合するとこんな感じに。前と横は実際は板で隠れて内側は見えなくなりますが、透けて見えるイメージはこんなです。
底板は内側にすっぽりとはめ込むので、完成後に側面や前後から見ると底板は見えなくなります。

組立ての流れ。

作業の流れを解説していきます。


まずは、前後の板を作ってしまいます。
15㎝の高さに合わせてバラしてカットしたすのこ板をバランスよく並べていき、角材を両端にくっつけます。すのこに下駄を取り付ける感覚ですね。下にメモリ付きのカッターマットを敷いて並べると曲がりにくいです。


ボンドを塗ってくっつけるんですが、乾く前に仮釘を打ち付けていき、ズレないようにすると作業が楽ちん。


すのこ板が用意出来たら、両サイドの板もボンドと仮釘で固定してしまいます。


底側の方の角材をずらしてつけていることをしっかりと確認しましょう。


壁が出来上がったら、底が上になるようにひっくりかえします。4角が引っ込んでいる状態になっているはず。ここへ、


底板をカポッとはめ込んで4角をビスで留めます。あ、ボンドをつけるのも忘れずに。


はめ込んだ底板は角材がある位置にあわせてビスをとめます。板割れ防止に下穴をあけてからビスをつけましょう。


両サイドも板を角材に合わせてビスを打ち付けておきます。


ボンドが乾いたら、仮釘はニッパーやラジオペンチで引っこ抜いて大丈夫です。抜くのが大変な場合は私は強引にニッパーで上の緑の部分をカットしたりもするんですけど、まあまあ力がいるので強引な行為はおすすめはしません。

仮釘を使うと小さな穴があくんですけども、クランプで抑えて乾くの待っているよりも正確に早く組立ができます。穴が気になる場合はパテで埋めるなどするとよいかと。


はい、これで形は完成です。やってみるとあっという間ですよ。

ちょっぴり補強して完成。

置きっぱなしで使うならまだしも、物を入れて持ち上げて使うならちょっと心もとない作りなので、ここでもうひと手間。更に補強しておきます。


普通の釘だと太くて板が割れてしまうおそれがあるため、小鋲という小さなタイプの釘を使って、


側面から底板に向かって打ち付けておきます。


同様に前後にも小鋲を打ち込んでおくと心持ち安心。何もしないよりは底が抜けにくくなっているのではないかと自負してます。


そしてこれが裏返した底側。


上から中をのぞき込んだところ。

ちなみに、すのこのスキマに通して持ち手として機能させているロープは、もともと紙袋についていたやつを再利用してます。
綿ロープは100均にも売ってます。

もっと丈夫で安心な箱を作るなら

作りながら思ったんですけども、底板はもっと厚みがあった方が安心です。壊れにくさを思うなら角材ももうちょい太めなのをチョイスした方がよさげ。

今回は底が抜けないように最後に釘を打ち付けただけですけども、そもそも重量に耐えうる箱にするなら、別の作り方にしないとよろしくないかも。

できることなら丈夫に作るに越したことはないんですけど、「何を入れて使うか、どうやって使うか」そのあたりによりけりですよね。

今回の木箱の作り方としてはそんなに難易度高くないです。設計図や使う木材のサイズをまとめたPDFで用意していますので、よければ参考までにご自由にお持ちください。
好きなようにサイズを決めて、自分仕様のインサートBOXを作れると満足度高いですよ。


→PDFで作り方をみる

コメント