記事内に広告が含まれています。

ダイソーのコンパクトテーブル改造。ロールトップ天板と両サイド小物収納ポケット付きで完璧に。

自作キャンプ道具

ダイソーで購入した550円のキャンプ用折りたたみテーブルを、改造して自分好みに仕上げました。ロールトップ天板はもちろん、もともと付いている天板シートを活かして調理時に便利な収納ポケットも自作。せっかくなので、収納もきれいに収めるために元の部品を活かして袋もぴったりサイズで作り直しました。

ローチェアと相性のいい高さに仕上がります

ソロで使うには十分、ギリギリ2人で使うならまあなんとかなるというくらいの大きさです。

なんちゃってとはいえ、これでもウッドのロールトップテーブルなので、そこまでチープに見えないかなーとは思っているのですが、どうでしょ。

やってみたら思いの外出来栄えが良くてですね。これを作って依頼、キャンプギアを作る楽しさに目覚めてしまいました。

後から風防も自作して組み合わせてみましたが、なかなか絶妙なサイズ感です。

キャンプで使う風防(リフレクター・ウィンドスクリーン)を自作しました。 | ぴらめこのDIY

どうやって作っているのか、材料のサイズはどれくらいのを使っているのかなどを書き残しておきますので、自作チャレンジの参考にどうぞ。

ダイソーのコンパクトテーブルとは

近頃100円ショップには、550円で手に入る折りたたみできるテーブルがあります。私はダイソーで「コンパクトテーブル」というものを買いましたが、巷ではこれを使って天板を自作していい感じに仕上げて使うというのが流行っているらしく、私もやってみたいぞ!と思いました。

まずは実物をよく見て、どう改造するのがよいのか把握するところから。

550円テーブルとはいえサイズ感はなかなかよいです。天板がシートでもよいのですが、ゴムで引っ張って少し手もテンションをかけて強度を出そうとしています。しかしフレームが足りないせいもあってハリが足りず、たるみができて使いにくいことは確か。そりゃ改造もしたくなるなということは理解しました。

シートを止めている部分は、12mm程度の穴に太めのネジで繋いでいるだけなので、簡単に取り外すことができます。

さらに、上側も下側も同じ部品で同じ構造になっている。よって、シートは最初から取り外さずとも、つけたままひっくり返して作業しても同じということです。

たたんできれいに袋に入れるために、フレームの長さも確認しておきます。だいたい60cmくらいの長さでした。これよりも長い部品が出ると収納が厄介になるので、最長の部品は最大60cmまでと決めておきましょう。

準備した材料

出来上がり時のサイズは、以下を想定しています。

テーブルを広げた時のサイズ:天板60×45.5cm、高さは約45cm。

収納時のサイズ:60×15×15cmくらい

巾着袋もサイズに合わせて自作

そしてダイソーのテーブルの他に、使っている基本の材料は以下の通り。

準備したもの
全部で1000円くらいで済みます
  • 桐集成材(13×50×910)・・5本
  • 桐集成材(13×30×600)・・2本
  • ヒノキ丸棒(12Φ)・・1本
  • アウトドア用ゴム(3mm径、2.5m・セリアで購入)
  • ウッドビーズ(穴径3mm・セリアで購入)

600の長さの方の角材は、土台になる部品です。軽量化のために細めを使っていますが、天板の材料と同じ50ミリ幅で作っても大丈夫です。

テーブル天板に使う木材について

重いものはサイト内へ運び入れるのが大変なので、キャンプ道具は軽さを重視したいタイプです。なので、使用木材は「桐の集成材」にしました。軽くてすんごい安い木材。それゆえ汚れても部品交換もしやすいから、多少焦がそうが、染みがつこうが、どうなっても構わないと思える気楽さもあります。

補助的に使っている丸棒

耐久性を思うと、柔らかい木材は好ましくないのはわかっているのですが、桐は熱に強く燃えにくい性質を持っています。硬いものを落とすとすぐに凹む素材なのですが、まあどうせ汚れるものだし、傷だらけになっても構わない精神で桐を選んでいます。

硬さも重視したいのであれば、すのこ素材でよく使われているヒノキなんかもいいかもしれません。

しかしすのこ板は厚さが10mmしかないので、側面に穴あけするならまっすぐ穴あけできないとちょっと大変かもしれないです。

板の側面に穴あけ→連結をするために

ロールトップ式の天板をつくるには、いくつか方法があります。簡単に作るなら、カバンに使うような厚めのナイロンカバンテープをタッカーで板にとめていくやり方。DIYに不慣れな場合は、こちらのやり方のほうが簡単です。

もうひとつは、板の側面に穴あけをして、ゴムを通して連結していくやり方。今回はこちらのやり方を採用しています。

ゴムで連結することのメリット
  • 伸縮性があるのでつけ外しがやりやすい→誰でも組み立てができる
  • 部品が劣化した際に交換ができる→メンテナンス性ばっちり。
  • 見た目がスマートで、両面使える→汚れが気になったら裏が使える

作る前は木材でこれをやるのはどうなのかと不安はありましたけども、やってみてなんぼ。とりあえずのチャレンジでも、そこそこ使えるものができているので、全くもって駄目な方法でもないかと思います。

アウトドア用のゴムは通常のヘアゴムよりも強度があるやつです。セリアで購入しました。ウッドビーズはもうちょっとちょうどいいのがあればよかったのですが、セリアで買ったものはギリギリ穴が小さくてゴムを通すのが大変だったので、ペンチではさみながら3.5mmのドリルを入れて少し穴を広げて使っています。

収納袋と小物収納ポケットについて

さらに小物収納ポケットを作る場合は、別途で材料を準備する必要があります。その場合、収納時の袋をそのまま流用するのは厳しくなるので、袋作成の布地も必要になってきます。詳しくは後述しますね。

作り方のポイント

最初に、600mmの2本のフレームとなる角材に穴を開けるところからスタートです。

この穴あけの位置で、足の開き具合が決まり、テーブルの高さやサイズを決めることになります。が、後のオプション追加のことも考えると、シートを外さずにひっくり返して脚の開きを固定させた状態を作り、初期設定の高さで作業する方が楽です。

穴あけの位置はテーブルを広げた状態で角材を置いて、現状合わせで穴の位置を決めます。

位置決めの角材は2本用意すれば充分です。穴あけ位置を決めた途端にカットしていけません。まだそのままで進めていきましょう。

フレームの穴には丸棒を差し込んで、開きを固定します。丸棒は板の厚みを考慮して35mmでカット。シンプルに差し込んで使うだけでもいけるのですが、ガッチリ固定した方がなくす心配がありません。

皿頭が12mmのビスを差し込んで留めたらちょうどよかったです。キャスターとかを止める時に使うタッピングビスで大丈夫です。

このように2本丸棒に穴を通せば、テーブルの脚は開かずに固定されます。

ここまで準備できれば、あとは天板を作るだけ。角材は最初から切らずに長いままの状態でセットし、天板を準備してから長さの調整を行います。そうすると、収まりが良くなるのです。

ここで、テーブルの幅を決める形になります。

天板になる(13×50×910)の材料は910の半分でカットして使っています。なのでだいたい45.5cmでそろう形。

その側面に4mmの穴を開けて、ゴムとビーズを通してロールトップの形にしました。

なるべくまっすぐ穴あけするには、上半分ドリルの刃を入れ、ひっくり返してまた半分ドリルの刃を入れる。そうすれば、不思議とまっすぐ穴を開けることができます。必ず両面に墨付けしてからね。

最終的に天板側にも12mmの穴を開けて、そこに丸棒を差し込むことで固定されます。

なにげに重要ポイント

穴の位置がいい感じの場所でないと固定が難しくなるので、このあたりで選ぶ板材の幅のバランスに悩むことになります。

そこで、ゴムを使って伸縮性を出しつつ、隙間を入れてある程度バランスを取るのです。そういうわけでビーズを挟めたんですけども、なんか他に挟めやすいのがあればもっといいなあとは思います。

穴あけが大変であれば、太めのゴムテープをタッカーで打ち付けてもよいです。テープはなんでもいいけど、できればゴム素材の方が多少ずれても対処しやすいかなと思います。

こうして天板の幅がキッチリ決まったところで、先に差し込んでいた角材をカットしてそろえて見た目を整えましょう。

最後に好きなように塗装を施せば完成です。私は水性のオイルステインを塗ったあとに透明の油性ワックスで艶出ししました。

ここまでの時点で、最初から入ってきた袋がそのまま使えます。一応、ゴムになんか引っ掛けて使うこともできます。また、ゴムに頼らずアイアンバーを固定するようにすれば、更に使い勝手はよくなるでしょう。

小物収納ポケット作成

ところで、天板のシートの部品が余っていてちょっともったいないなと思いました。

せっかく穴の幅がちょうどいいし、うまくやれば使えるんですよね。

しかし、ドリンクホルダーだけはどう考えてもいらないので、取っ払いました。そして、半分にぶった切って、進化させました。

裏に少し厚手のデニム生地、表にナイロン生地を充てがい、少し丈夫にしたあとで太ゴムやポケットを縫い付けました。

一旦、縁取りしているテープを途中まで解いてから生地を足して縫い、最終的に再び挟んで縫い付け。一番下だけは、別の生地で間に合わせて縁取りしています。

これらの材料も全て100均でそろいました。デニム地やナイロン生地のハギレもあるんですよね。ポケットのマチは2.5cmほど入れています。

もともと調理テーブルとして使いたかったので、調理時に使う小物収納ができるようにしてみました。ウエットティッシュとかナイフとかハサミ、トング、箸、まな板などなど。こういうのって散乱しがちだから、そばにひとまとめにセットできると便利じゃね?と思った次第です。

小物収納部分の追加材料費は、500円くらいです。

初期状態と同じ高さで作ることで、ついてきた部品を活かしたオプション追加ができるのでした。

ぴったりの収納袋を作るには

小物収納ポケットシートも一緒に巻き込んで収納ができるのですが、もともとの袋に入れるにはちょっとキツキツなんですね。ここまできたらやり遂げようと思いまして、袋も作ることにしました。

ダイソーの袋をバラしてみると、いたってシンプルな作りになっていることがわかります。ちょっと長めな巾着袋を作るのと変わらないです。持ち手のテープ、紐などはそのまま使うことができるので、準備するのは少し大きめの生地だけ。測ってみると、52cm×75cmほどの生地があれば間に合うことがわかりました。

これくらい大きめな生地は100均では難しいので、ナイロン生地は手芸屋さんで買いました。約145×50cmで撥水加工された生地で638円。これの半分を使った、と。縁取りテープはダイソーで買ったんですが、これはなくてもまあ大丈夫ではある。今回は使ってるんですけども。

巾着袋は、半分に折って中表にして縫い合わせるだけなので特に難しいことはないんですが、開け口のところだけは負荷がかかって縫い目がほどけやすくなるので、補強を入れておくとよいです。また、生地がギリギリで縫い代が大きく取れない場合は、縁取りテープでほつれにくく補強するという方法もあります。今回はそんな感じで対処しました。

縫い方の順番としては、最初に持ち手のテープを付けてしまってから、閉じ口12cmくらい開ける場所を三つ折りして縫う。それから、閉じ口の紐を通す部分を作って、全体を縫い合わせるのは最後に。全部縫い終わったら裏返して紐を通して完成です。

袋部分の追加材料費は約750円くらい。(生地は余るから、そこをポケット作成に使ってもいいと思う)

これで、ぴったり収まる袋もできました。ちなみに総重量は2.08kgでした。肩に担いで持ち運べるけど、ザックに付けて持っていこうとは思わない重さ。これを使うなら車で行くキャンプか庭で使うかに限られますね。

ケースを自作しなくても、ツールバッグなら使えます

初期の頃は自作の巾着袋でやりくりしていたんですが、長物を巾着袋に入れるって開口が狭くてやりにくいなあーと感じたので、今は工具を収納できるツールバッグに一式セットを入れています。

毎回丁寧にまとめなくても、順番もテキトーでちゃんと収まってくれるのが楽でありがたい。一緒にキャプテンスタッグの細いテーブルもよく使うので収納しています。

ノコギリをはじめ、クランプなどの長物を収納することができるバッグなのですが、中に固定用のバンドやカバン底がついていてとても丈夫です。長さが合えばキャンプで使うポール類を入れて使うこともできます。

バッグの内側側面には収納ポケットがついているので、ロープやフック、クリップなどの小物も入れておくことができます。

インテリア的には収納バッグといえども色が統一されている方がスッキリするのですが、物が増えてきて似たようなケースばかりだと、どこに何を入れているのかわかりにくくなってしまうのが辛い・・。

なので、必ず使うものは目立つ色のバッグにまとめる・・という考え方も悪くないなーと思って使っています。

トータルの追加費用と作る上でのポイント

ざっくり計算すると、ダイソーのコンパクトテーブルの他にかかる費用は2300円くらい。合わせると2850円と3000円弱で準備できる折りたたみローテーブルとなりました。

ただよくよく考えると、テーブルの天板の板を2枚減らして45cm四方の大きさのままで準備すれば、そのぶんスペースがあくので袋まで作る必要はないですね。つまりサイズさえ考慮すれば、もっと安く作れます。

ロールトップの天板はゴムでつないでいるので、細かい部品交換もしやすい作りです。メンテナンス性がいいっていうのも重要視して作ってみました。

ある程度木工DIY出来る道具を持っていること、ミシンがけができること、が必要になってきますけども、丁寧に作っていけば結構いいものができると思います。

そんな感じですので、やってみたい!と思ったら参考にしてみてくださいませ。

コメント