【DIYで使っている工具】ライフソー175について

材料と工具

DIYで使っている工具のひとつ、替刃式のこぎりの「ライフソー175」についての説明です。

使いどころ利便性お値段使用頻度
切断(切る)★★★ だいたい
1000~1500円
くらい
よく使う
ぴらめこ
ぴらめこ

100均木材やベニヤ板、ワンバイ材くらいの厚みにちょうどいいノコギリです。

スポンサーリンク

はじめてのノコギリにおすすめ。

ライフソー175は、ソーガイドミニについてくるノコギリと同じものです。
私は先にソーガイドミニを買ったので付属品をそのまま使っていますが、単体で購入する時は「ライフソー175s」を選ぶことになります。
どちらも替刃式で、同じ刃をセットできます。

「ライフソー175」のサイズ

■刃渡り:180mm ■ピッチ:1.40mm ■板厚:0.50mm ■切り幅:0.66mm

メーカーサイト のこぎり ライフソー木工175S

ソーガイドミニについてきたライフソー175は、ケースがなくてちょっと困るんですけども、刃先だけしまえるものはついています。のこぎり単体で買うと、ケースはついてくるはず。

替刃式のこぎりは、切れ味が悪くなったら刃先だけ交換できるので手軽です。

スポンサーリンク

使用感

刃渡り18cmとコンパクトなノコギリですが、時々DIYする程度なら何の問題もなく使えます。ちゃんと切れます。大変よく切れます。

私は女性なんですが(手はやや大きめな方ですけども)とても握りやすいです。こうしてみると包丁とさほど変わらない大きさですね。

とても軽量で片手でラクラク扱える大きさなのもいいですが、柄を付けたままでも収納しやすいサイズっていうこともあって、必要な時にパッと取り出して使えるところがいいんですよね。

グリップはカーブがついていてフィットするので、力が入りやすくなっています。力が入るというか、実際はそこまで握りしめなくてもノコギリを引く時に柄の部分のカーブがいい具合にひっかかってくれるから使いやすいという感じ。

「女性やお子様にもおすすめ」っていう初心者DIYer向けな道具ってよく切れないとかありがちなんですけども、ライフソー175は切れ味いいです。

杉やパイン集成材はもちろん、SPF、針葉樹合板、MDF、OSBなどなど、いろんな種類に使っていますが、なかなか万能に使えてます。

しかもピッチも1.4mmと目が細かめで切り口もキレイ。
木目に直角にカットするヨコ引きはもちろんですが、木目に平行にカットするタテひきもちゃんといけますよ。斜めでも大丈夫。

ですが、ツーバイ材くらいの厚みがある木材になると結構疲れます。ピッチも細かめですし、刃渡りも短いので。大きい木材を切っていくならもう少し刃が大きいのこぎりを使う方がやりやすいですね。

替刃が手に入りやすい

ライフソーシリーズはホームセンターでの取り扱いも多いので、手に入りやすさもいいんですよね。柄を持ってると、替刃だけ買ってしまえば安くすむってことも多いですし・・。

いくつか使って自分が使いやすいサイズ感をみつけたら、メインで使うノコギリだけはちょっとイイものを買ってみたいかなという気持ちはあるんですが・・。

ガイドがぴったりサイズで使えます

「ライフソー175S」を単体で購入してもいいですが、「ライフソーガイドミニ」があれば、初心者でも切り口まっすぐなカットができるようになります。

似たようなのこぎりに「ライフソー9寸目265」というのもありますが、刃の厚みが合わないためミニでは使用できません。

しかし、なんと最近発売された「ソーガイド ベスト鋸セット」であれば、175でも265でも使えるようです・・!

私が買った時はなかったけど、今買うなら間違いなくベスト鋸セットの方がオススメ。 いっしょについてくる「木工図面作図ツールもでりん」も優秀です。

スポンサーリンク

よく使っている私の感想

私は大型の木材はホームセンターでカットをお願いしますけども、自分で木材をカットして作る場合も多いです。

初めて買ったノコギリは今使っているライフソーではなくて、安い工作用の折りたたみ式のノコギリでしたが、替刃式のノコギリを使ってからはやめられなくなりました。替刃のお値段もお手頃ですし。

ノミやカンナ、ナイフくらいなら自分で研いで手入れもやってみたりしてますが、さすがにノコギリの目立てまでは、厳しいので・・・。

両刃式のノコギリも憧れますが、収納場所もないので今はこれで十分。そんなわけで、ライフソー175は特に不満は感じてないノコギリです。

コメント