記事内に広告が含まれています。

小道具をちょい置きするための「おかもち」を自作しました。

部品自作と修理

DIYをする時に細々した道具を手元に置いて作業したくなる場面が多くなってきたので、「おかもち(またの名をツールトレイ)」を作ってみました。

いかんせん適当に余っている材料を見繕って組み立てていったので作る過程の写真は撮っていないのですが、よかったら参考にしてください。

スポンサーリンク

「おかもち」の形状

「おかもち」というと出前のときに料理を入れて運ぶ取っ手付きの箱がしっくり来るとお見いますが、私のはそれっぽい雰囲気もありつつのトレイです。取っ手付きのトレイ・・?。オリジナルのツールトレイ・・?

ツールトレイの全体写真

端材や再利用で間に合わせているので色はバラバラ。自分で使うものだし、見た目は別に気にしていないので、塗り直すでもなくこのまま使ってます。

ガチガチに作っても後々バージョンアップさせていきたくなりそうなので、最低限の形で決めておきました。

とはいえ、シンプルながらも自分なりに万能に使いやすいように工夫はそれなりのつもり。

ツールトレイの中に置いている小さなトレイを外したところ

中のトレイは外せます。トレイが外せると少し大きめなものを入れたりもできます。

取手は完全固定せず、使用中は下に降ろして使えるように。

取手はナットを締めると好きな角度で固定もできるので、道具を立てかけて使うこともできます。写真の時点ではボルトのサイズはこれじゃない感があったけど、家にあったのがこれしかなかったのでやもえず。後で爪付ナットと蝶ボルトを買ってきてつけ直しました。

個々の道具に合わせて専用の置き場所を作る・・という風にはしませんでした。必要になったら中のトレイを作って入れ替えていけばいいかなと。

取手を好きな角度で固定すれば、工具を引っ掛けて使うことができます

壁が高めの箱状にはあえてせず、フチは浅めにしてトレイの感覚で使えるように。長めのものを入れた時に多少はみ出しても一通りこの中に収まってる状態でいければいいかなと。

曲尺とかクランプとか微妙に長くて置き場所に困りそうなのも、置けるといいかなと思ったんです。

スポンサーリンク

使う道具の組み合わせ方

実際に他にはどういったものを入れて使うのか、そこですよね。

ところどころで計測して印をつけつつビス止めする時とか。

木ダボを使うときのセットもだいたい決まってる。

電動ドライバーを使うときは、穴あけ用とビス止め用と2つ使う時もあるんですが、どちらも線付だから狭い場所で使うには煩わしくて、基本的にどちらかひとつを使う方が多くなりました。その場合、ビットを都度交換することになるから、こういう入れ物が欲しくなるんですよね。

ツールトレイのいいところは、作業時に使う細かいものの置き場所を決めておけるところ。道具はなるべく整理して保管はしてるけど、必要なものを毎回取りに行くのは腰が痛くなるのでトレイに入れて運び出すようにしました。

これと併用して市販のツールボックスも使うことがありますが、いづれも一連の作業が終わったら、中身はそれぞれ一旦ちゃんとした収納場所へ保管する、といった具合。

大きなDIYの道具関係は壁面収納でまとめているので、ひととおりの作業が終わればそこへ並べて戻してておくようにしています。

(この他にも工具の収納場所は自作のツールワゴンで管理しているのですが、いろいろ付け足していってる段階なのでそちらは後ほど紹介します。)

スポンサーリンク

使っている素材と組み立てのコツ

基本的な素材は桐の集成材がメイン。一部は栂とかパイン集成材とか別物が混ざっていますが、ほぼ桐の箱だけに、「おかもち」そのものはとても軽いです。

桐の集成材は色白のきれいな木目です

桐の集成材は軽くて柔らかいから、切ったり削ったりはすごくやりやすいです。ただし気をつけないと割れやすい素材でもあります。接合は接着剤をメインに優しく扱うのがコツかなと。ビスも細いタイプのを使うとか。

もし電動工具などの重いやつを入れて運びたいなら、もっと硬めな素材で作ることをお勧めします。

動かせる取手の付け根は、後から適度な長さの蝶ボルトと、それに見合う爪付きナットをつけました。(蝶ボルト側にワッシャーもつけてます。)好きな硬さで締めて取手の動かし具合を調整できるんですが、しっかり締め上げれば取手を固定させて使いたいときも便利です。

あとは、床に置いても傷がつきにくいよう若干底上げしています。持ち手のところは丁寧に角材の角を落として手触りよくしておきました。

そんなところでした。

コメント