幅60×高さ100×奥行27㎝の本棚づくりの一連の作業をまとめました。
木取図や設計図などもフリーで公開していますので、よければ参考までに持って行ってください。
作った本棚とかかった費用
この空間に、
こんな感じで本棚を作りました。
現在は本が入っています。
この本棚を作るのに以下の材料を使っています。
- 使用木材・・・1×4材(6フィート・6本)
- パイン集成材(600×250×18mm・4枚)
- シナベニヤ(910×600×40mm・1枚)
- 三角棒(10×900mm・2本)
- その他使用金具・・・ユニクロ特厚L字金具35mm(12個)
- 使ったビス・木ダボ・・・スリムビス(3.8×55mm)/パネルピン(釘38mm)/木ダボΦ8
- かかった材料代(組立まで。ビスや木ダボ、ボンドなどは除く)・・・6000円弱
- 塗装(ハケ、やすり、ウエスなどは除く塗料代)・・・3000円程度
かかった金額は道具や備品はのぞいて、材料は仕入れる店舗によって多少の幅はありますが、塗装まで含めてトータル8000円~9000円くらいかかります。
今回は裏板に使っているベニヤ板がちょっと厚みのあるものにしたので、もっと薄いものを選んだりすればもっと安くできるかもしれません。
塗装すると結構かかるんですよねえ・・。
その代わりゴミも傷もつきにくく、水もはじいてくれるので、使いやすさを考えれば塗装しておいてよかったなあって思える日がきっときますよ。たぶん。
とりあえず本棚を作る際に、使った材料、使った道具やちょっとしたコツなど、細かくまとめてみました。
【本棚づくりその1】どんな風に作るのか迷ったら。
本棚が欲しくなったら、どんなものを作りたいかを考えると思います。
そんなときに頭の隅に入れておきたいことを書いてみました。サイズを決めるその前に、どぞ。
【本棚づくりその2】材料の決め方。
結局どんな材料で作るのが一番いいのか?
値段で決めるその前に、少しだけ知識をつけてからホームセンターをのぞいてみてほしいです。
手に入りやすい木材と必要な板の厚さなどについて書いています。
【本棚づくりその3】どんなふうに組み立てるのか。
本棚はシンプルな形をしていますけど、いい加減に作ってしまうと使い物にならないものが出来上がります。
重い本をのせるなら簡単に壊れたりしない丈夫なものを。
DIY初心者でもでもできる棚板固定の方法をぜひ参考にしてみてください。
【本棚づくりその4】とにかく設計図を書いてみよう。
作りたいイメージだけ膨らませて何も書き出さずに、いきなり材料を買ってきて作り始めるのは失敗のもとです・・・
専門的なことはしなくてもいいので、簡単でもいいから描いてイメージを形にしてみましょう。ちゃんと書き出して考えることで見えてくるものがあります。
そうすれば失敗の被害を最小に食い止めることができるはず。
設計図は自由にダウンロードし、加工してもらってもかまいません。
【本棚づくりその5】木材の節約に。基本的な板継ぎのやり方。
正確なものをつくるならワンバイ材を板継ぎしたものを使う・・・という選択肢はおすすめできないのですが、あえて歪みのある感じが手作り感という「味」にもつながる・・といった前向きなとらえ方もできます。
なんといってもワンバイ材、安いですからね。板継ぎはなるべく価格を抑えて作りたい時の便利な方法なのです。
というわけで、私の作った本棚は側板にワンバイ材を使っています。
【本棚づくりその6】組立。
材料さえそろえば、組み立てはあっという間です。
ただし、棚板を突き付ける際に曲がってしまうことも十分にあります。そうならないためにも、慣れないうちはちゃんと墨付けをしておくことが重要です。
接合場所がしっかり把握出来たら組立て作業へ。
【本棚づくりその7】塗装。
いろんな種類の塗料がお店には売っていますが、イチ押しは水性塗料です。
色付けはお好みでよいかと思います。今回は木目を活かした水性ステインを使っています。
家具として使うなら絶対表面を保護するニスを塗った方がよいです。おすすめは塗膜の硬い水性ウレタンニス。
DIYの内容は今後の為に残しておきます。
以上の7工程で本棚は出来上がりました。
作り慣れている人は当たり前にやっちゃうことが多いんですけども、忘れないためにも自分のメモ代わりも兼ねて細かく残しておくことにしました。作ったものを記録しておくと、次の作品づくりの参考になりますし。思い出として残しておく、みたいな。
私のメモがこれから本棚を作ってみたいと思っている方へ、何かの参考になればと思います。
コメント