箱物ほぼ100均の木材でも作れる軽くてちょっぴりオシャレな木箱。 100円ショップで売っている「すのこ」を利用して通気性のよさげな木箱を作りました。 今のところ化粧品とかを入れて使っていますけども底が抜け落ちたりはしていないので、おそらく2㎏くらいの耐荷重があると思われる箱です。2017.06.162023.05.14箱物
収納棚ほぼ1×4材だけで作る収納棚。前に作ったラックを直してもっと使いやすいオープンラックに。 ワンバイ材(1×4材)でオープンなラックを作った過程の話。使った材料やかかった金額についても書いています。棚づくりの参考にどうぞ。2017.06.102023.07.31収納棚
収納棚自前で作ったボックス型の棚を連結してズレにくくするまでの流れ。 余ったワンバイ材を活用して、連結(ジョイント)できる小さな収納棚を更に作りました。ちょうど先に作った本棚と繋げて使えるサイズに設計してみました。2017.05.172023.05.14収納棚
箱物PPシートで作る小さなサイズの小物入れ。引き出し内の仕切りにも。 邪道かもしれませんが、PPシートを使えばあまり大掛かりな道具を必要とせずに自分仕様のサイズで小物入れが作れます。展開図を用意しましたので、気に入ったら使ってください。2017.01.192023.05.14箱物
収納棚長く使える丈夫な本棚の作り方。材料の調達から塗装までの工程まとめ。 自分で本棚を自作した時の工程をまとめました。木材の選択、カット、組み立て、塗装までのひととおりの流れをのせています。低コストで丈夫な棚作りの参考にどうぞ。2016.12.162023.08.05収納棚
収納棚墨付けは面倒がらずに丁寧にやりましょう。 前記事でも墨付けについては書きましたが、今回は側板と裏板部分にも印をつけて組立の一歩手前までの話です。 側板と裏板に目印をいれていく。 手作りの側板が出来上がったら、墨付け図を見ながら木材に墨付けしていきます。1×4の側板2枚と棚板にパイン...2016.10.272018.06.10収納棚
収納棚ワンバイ材をつなげて大きな板に。木ダボを使った板継ぎのやり方。 今回は用意した使用木材から、6フィートのワンバイ材(1×4材)でダボ継ぎをし、側板になる幅のある1枚板を作っていきます。 使うもの→1×4材 6フィート(1820mm) 前ページの本棚を作る続きとして考えると、6フィートを6本も用意してま...2016.10.252018.06.09収納棚
収納棚幅60㎝本棚の設計図を書いてみるまでの流れ。 作りたい本棚のイメージが固まったら、実際に使う材料と照らし合わせながら設計図を書いてみましょう。どんな感じで考えればいいのか、そういう話でもしてみます。2016.10.182023.05.14収納棚
収納棚棚板の固定方法はどうすれば丈夫なものが出来るのか。 棚板の固定について思いつく限りのパターンを並べてみました。丈夫な本棚を作るならどんな方法で棚板を固定するのがいいのか書いています。2016.10.132023.08.08収納棚
収納棚オリジナルサイズの本棚が欲しくなった時に最初に考えること。 本棚が欲しくなるとき。 本はついつい増えていってしまうんですけども、読んだらすぐ処分・・というわけにもいかない本だってあるわけです。むしろ処分しそうな本は電子書籍で間に合わせるようにするんですけど、紙の本のよさって確かにありますからね。 私...2016.10.052023.05.14収納棚