記事内に広告が含まれています。

【動画あり】端材で作る木箱。余ってるスノコ板とワンバイ材で。

箱物

すのこの板と、1×1材、1×4材でシンプルな木箱を作って、引き出せる収納的なことやりました。

スポンサーリンク

YouTubeデビュー・・?

作り方は特別なことをしているわけでもないんですが、作ってる過程の動画も面白いかなと思ってYouTubeにアップしてみました。

薄くて軽くて油断すると割れやすい桐素材のすのこ板を扱う時のコツ、みたいなことも動画内で話してます。よければ時間のある時にゆっくりご覧ください。

ブログの更新頻度が下がっていたのは、こういうことをやっていたから・・ということでご勘弁ください・・・。

動画編集は、あれこれ悩みながらもやってみたら面白かったので今後もちょくちょく作っていってみようと思います。

スポンサーリンク

使っている材料について

先述しているように、使っている材料は「桐素材のすのこ」とSPFの「1×1材」、「1×4」材くらいです。
あとは、箱そのものを引き出し感覚で出し入れできるようにキャスターを用意してます。キャスターはダイソーで買った耐荷重10kgの2個で100円のもの。

イチから材料を買ってきて作っているのではなく、解体したあとのリユース木材です。

1×4材を板継ぎして作った板材も、図ってみたらちょうどいい大きさだったのでこれを基準に寸法を決めました。

すのこ板の可能性について

すのこって下駄がついているからそこへ何かしら引っ掛けたりできて、工具がなくても気軽に棚作りができるんですよ。100均やホームセンターで手に入れやすいし、ちょっとしたものならそれでいいみたいな。

しかし持ち合わせ工具が増えてきた今となっては、すのこを材料に使うのは逆に非効率である・・・と悟ってしまいました。考えてみれば同じ金額かけて作るなら、合板でよくね?・・と。そして、自分で好きなサイズで自由に作れる楽しさにハマり、沼へ落ちていったのです。

工具がどんどん増えるに連れて、すのこで作った棚に不満が現れるようになりました。

もっと使いやすく。もっと丈夫なものがほしい。

・・・そんなこんなで棚板に使っていたすのこ達は解体され、また別のモノへ生まれ変わりつつあるすのこ板。そのまま捨てるのもなんかもったいなくて、小物作りに活用している次第でありました。

ちょっとした木材も、買えばそれなりにお金かかりますしね。こんな具合に小箱ならすのこ板で十分に間に合うんです。

あとは、ラックの敷板にしてしまったりとか。使えるものは使おうじゃないか。

自分で下駄をつけ直して連結させる手間はありますが、桐素材なら軽くて湿度に強く、室内で扱いやすいところがいいんですよね。

スポンサーリンク

組立前の準備

材料のサイズがあっていればいきなり組み立てたくなりますが、できるだけ垂直を作ること、状態をできるだけリセット・・は、やっておきたいところ。

材料をリユースする時は、図り直して端っこをキレイに切り落としてから使うのが理想的です。製材するっていうか。

例えば底板に使う1×4材の板材ですが、DIYを始めた頃に作ったもので、端っこの処理が下手くそで曲がっていたのできっちりカットし直してから使うことにしました。
こういうのは本当は丸ノコでやるべきなのは分かってるんですが、賃貸住宅では無理なので手作業で頑張ってます・・。

また、ビス跡があちこちにあると組み立ての妨げになることがあります。見た目もイマイチになるので、塞ぐにこしたことはないです。

パテの塗り跡は目立ちますが、後でステインじゃなくペイントで塗装すれば気にならなくなります。

自分の環境でやれる範囲でやる。少し気にかけるだけで仕上がりに違いが出ます。

組み立て方について

すのこ板はあくまでも板代わりとして使うことになるんですが、先に材料をすべてカットしてから組み立てて行くわけではありません。

このように枠組みを作ることを考えてから、すのこ板を貼っていく作業になります。

枠組みは2組用意できれば大丈夫。
同じ大きさのものが2組の方が作りやすいんですが、大きさを変えているのはわざとです。

用意する枠のサイズ感は、底板に合わせて用意するとうまくいきます。

先に枠を底板に固定すると箱の形状が見えてきます。そこへ、前後に橋渡しとして初めてすのこ板を使うのです。

あとは、4面すべてに一定の間隔で板を固定してはカットし・・・を繰り返せば箱の形になります。

ポイント
  • すのこ板は長いままビスで固定し、その後アサリのないのこぎりではみ出た部分をカットしていきます。
  • ビス止めは1本ずつ最後まで締めない。途中まで入れてから、次の段階で締め上げるようにする

桐素材のすのこ板は厚さ6mmと薄く、軽くて柔らかく、油断するとすぐに板が割れます。
なので、一箇所に力が集中しすぎないようにしながら進めていってます。一応の配慮です。

完成の形

ひたすら板を固定し続けたら、ちょっとした木箱の完成です。
枠の長さを変えていたのは、別途で取手を用意せずとも持ち手替わりにできるからです。

あとはひっくりかえして底板にキャスターを4個取り付ければ、出来上がり。

こんな感じで、使うときだけ出すようにサーキューレーターの収納場所を作ったのでした。
キャスターをつけとくと掃除がラクなので。

塗装は乾燥に時間がかかるので、あとでまとめてやります・・。

コメント