塗装をする

木製食器やカッティングボード向け塗料のwoodfoodワックスは常備したい。

木製のまな板や食器に使えるワックス、WoodFoodのレビュー。普段のお手入れ時の使い勝手、気になる塗装時の「におい」についての話。
部品自作

ダイソーのコンパクトテーブル改造。ロールトップ天板と両サイド小物収納ポケット付きで完璧に。

ダイソーの折りたたみできるコンパクトテーブルを使って、ロールトップの天板と小物収納スペースを作った話。メンテナンスや収納時の袋も考慮しています。
材料

木材カットサービス付きの通販、まとめました。

ネットで注文できる木材でカットサービス行っているところをまとめました。個人的にいつもチェックを入れているお店です。
修理

食器棚のスライド丁番を自分で交換しました。

市販の食器棚についているスライド丁番をホームセンターから買ってきて自分で交換した話です。スライド丁番の選び方についても。
小物置き

手帳とよく使う小物専用のブックスタンドを自作しました。

デスク脇に軽く立て掛けておける手帳サイズのブックスタンドの作り方です。
部品自作

市販のスツールの高さを好みの高さへ調整して、自分に合った使い方を。

スツールの高さをDIYで調整して、もっといろんな使い方ができるようにした話です。キャスターを取り付ける時のやり方についても。自分好みの台車づくりの参考にどうぞ。
部品自作

小道具をちょい置きするための「おかもち」を自作しました。

DIYの作業時に一時的に手元に置いておきたい道具類をまとめて収納できる「おかもち」(ツールトレイ)を作りました。自前の道具箱を作りたい方の参考にどうぞ。
材料

【DIYでたまに使う材料】Labrico(ラブリコ)について

壁や天井に穴あけなしで使えるアジャスター、Labrico(ラブリコ)についての話です。設置使用例も。
棚をつくる

キッチンカウンターに1×4材とラブリコでちょっと工夫した棚を作った話。

アイアンのラブリコを使って棚を作り、キッチン周りの小物類を機能的に設置した話です。キッチン収納の参考例としてどうぞ。
部品自作

タオル掛けを自由なサイズでDIYするためのヒント

タオルバーを好きなサイズでDIYするやり方です。
部品自作

リストレスト、自作しました。

好きなサイズでリストレスト(パームレスト)を作ってみました。思い通りのサイズで作る時のやり方です。
部品自作

タブレットスタンドを自作しました。

角度が浅めで2段階調整可能な自作木製タブレットスタンドです。サイズを応用すればキーボードスタンドとしてノートパソコンでも使えるような形のタブレットスタンドをDIYしました。
部品自作

キーボードスライダーを自作しました。

既製品のデスクに自分でキーボードスライダーを取り付けた話です。使っている部品についても書いています。
インテリア

【動画付きDIY】使い方いろいろなスリムデスク。

5パターンくらいの使い方ができるスリムな机の作り方です。サイズ、図面、組み立てのポイントなど詳しく解説しています。
スポンサーリンク