ブログ記事一覧

ぴらめこ
ぴらめこ

diyのブログとしてひととおり記事を順番に見ていきたい方へ。

新着記事

木製食器やカッティングボード向け塗料のwoodfoodワックスは常備したい。
ダイソーのコンパクトテーブル改造。ロールトップ天板と両サイド小物収納ポケット付きで完璧に。
木材カットサービス付きの通販、まとめました。
食器棚のスライド丁番を自分で交換しました。
手帳とよく使う小物専用のブックスタンドを自作しました。
市販のスツールの高さを好みの高さへ調整して、自分に合った使い方を。
小道具をちょい置きするための「おかもち」を自作しました。
【DIYでたまに使う材料】Labrico(ラブリコ)について
キッチンカウンターに1×4材とラブリコでちょっと工夫した棚を作った話。
タオル掛けを自由なサイズでDIYするためのヒント
リストレスト、自作しました。
タブレットスタンドを自作しました。
キーボードスライダーを自作しました。
【動画付きDIY】使い方いろいろなスリムデスク。
ジョイントメイトを使って板継ぎをする例。
「ジョイントメイト」というダボ穴あけ冶具
木製食器はどう扱う?
【動画あり】ちょっぴり安上がりな壁面収納をつくる工程。
スコヤはなくてはならない道具。
奥行き浅めキッチンカウンターのキャビネット(収納棚)を作りました。

人気記事

重さに耐えられる本棚に使うおすすめの木材。
ほぼ1×4材だけで作る収納棚。前に作ったラックを直してもっと使いやすいオープンラックに。
【DIYでよく使う材料】MDFボードについて
艶消しタイプの水性ウレタンニスを塗ってみました。
玩具や食器にも使える塗料まとめ。
カラーボックスに100均のインテリアシートを貼ってみた感想。
DIYで使うビスの決め方。知っておきたい基礎知識。
棚板の固定方法はどうすれば丈夫なものが出来るのか。
メタルラック(スチールラック)に天板(敷板)を自作すると結構見栄えがよくなる。
ラブリコ、ディアウォール、ウォリストの突っ張りジャッキを使ってみた比較。
水性ステインの塗り方と白を塗った場合の塗装の具合について。
よくある平丁番をつける流れ。
杉の荒材で作る丈夫な木箱の作り方。
ワンバイ材をつなげて大きな板に。木ダボを使った板継ぎのやり方。
【DIYでよく使う材料】OSBボードについて
一人でもリメイクシートをうまく貼るためのポイント。
1×4材をサクッと板継ぎするための冶具(じぐ)を作ってみました。
OSBボードに塗装をしてスベスベの手触りにする方法
壁に穴を開けずに簡単に有孔ボードを設置するやり方。
「ウォリスト」の突っ張りジャッキで奥行きのある棚を作れます。シリーズを使ってみた感想。